いつも私のブログをご覧いただきありがとうございます
0mオープン/10mオープン問題について、過去のダイヤモンドレース優勝戦を出すと分かりやすいかと思いますので、私の勝手になりますがいくつか載せて書き連ねてみたいと思います

中村杏亮選手がインスタでキレているようですが、彼は今年のダイヤモンドレースだけでなく2022年のダイヤモンドレースでも0mオープンに巻き込まれている過去があります
彼の2022年前期における当時の公式ランクは116位(A68)
なお公式ランクの精度が保証されているのかという件について、ここでは放置します
これに対し、S級8名が優勝戦に残った2024年のダイヤモンドレースでは、小林瑞季選手が当時の公式ランクで優出選手中1番下でも24位(S24)という状況で10mオープンにしました



番組屋のお気持ち次第でどちらにしようと何の問題もない状態になっています
オートレースは番組屋が優遇する選手も不遇する選手も決められる時代になってしまいました
非公式ランクにおいてもこの件は非常に問題視しています
仮に10mオープンの内枠なら車券圏内に入れそうな選手が、0mオープンに巻き込まれた上に8枠にでも置かれてしまうと8着になってしまう可能性が高くなってしまう、なんて状況が他のG1・G2でも起こり得ます
1着と8着では加算する得点が大きく異なるので、もちろんランク順位も変わってきます
これにより、公式ほどではないものの、非公式ランクでも精度が下がってしまいます
この件における明確なルールの構築はとても難しいですが、どのG1、どのG2においても統一した番組編成にしなければいけないことは明らかです
私が番組屋なら…
G1優勝戦はS級8名で0mオープン、それ以外なら10mオープンまたはハンデ戦(※適用するランクは非公式ランクであること)
G2優勝戦は0m禁止
G1とG2の違いもよく分からない状況なのでここで違いを入れたいところですね
グレードの大きなレースほど強い選手が勝ちやすくなるべきなので、こういった形で少し手を加えた方が良いかと私は考えます
ご覧になっているファンの方々はどのような策を講じれば良いとお考えでしょうか?
色々な意見があって良いと思います
むしろ全く議論されない状況というのが問題だと感じていますので、好きなこと言って問題提起していきましょう
偉い人や関係者は誰も見てくれないけど…
以上になります
最後まで読んでいただきありがとうございました
コメント