【オートレース】SGのハンデ重化はなぜこんなにも過剰なのか【コラム】




B級選手を0mオープンに巻き込むな

と言いたいところだけど今年のオールスター準決勝でもやってたし、どんな番組編成でも許されているもはや無法地帯のような状態なので特に驚くことはないです

公式ランク自体がそもそも精度の高いものではないし、このときは吉林だから許されてる感があったけど、おかしな話ですよ

画像:2025/04/29 第44回SGオールスター・オートレース 準決勝戦9R





しかしこの問題を解決するのは大変なことだと思います

グレードの大きなレースほど強い選手が勝ちやすくなるべきであり、ハンデを動かすこと自体は全く問題が無いし賛成です

しかし1節間でハンデを20m動かすだけでなく0mオープンに巻き込むことは異常だと私は感じています

共感できるオートファンは多いでしょう

ただ、スーパースターの16人を選ぶ現状のシステムを考慮すると妥当かもしれないとも思っています

現状で20m前だった今の道智亮介や祐定響は2025年を代表する16人に当てはまる選手か?というと、少なくとも現時点だとそうではありません

SG優勝戦ポイントを獲得することが無いように、ハンデを厳しくしてSGの優勝戦に残りづらくすることは間違いではないともいえます

とはいえ1節間でハンデを20m動かすだけでなく0mオープンへと巻き込み、車券の対象にするにはとても難しい状況を作ってしまうのは異常なことです

画像:2025/08/13 SG第29回オートレースグランプリ 最終予選7R

画像:2025/08/13 SG第29回オートレースグランプリ 最終予選9R





ではこの状況をどう変えるべきか?

ここからは完全に私個人の意見です

まず、今の道智亮介や祐定響のような立場の選手が仮にSG優勝戦へと残ったとしても、スーパースターの16人にはかなり選ばれづらいシステムにしなければいけないと思います

この環境を作ることが何より大事です

選ばれてしまったらただの参加賞で終わることが濃厚ですからね

この環境を作るために、SG優勝戦ポイントで選ばれる選手の人数を減らし、現在選考基準のひとつである年間の競走成績で選ばれる人数を増やす、または年間の競走成績に近い他の制度を設けて選手を選ぶことが必要だと私は考えます

これらの環境が出来上がってから、SG開催におけるハンデ変動の話が始まると思います





今年のグランプリに限らず、SG開催でハンデを20m動かす事例は出ています

この事例が適切なのか、正直なところ私にも分かりません

人間の感覚は人それぞれなので、ハンデを動かすべきでは無いという人、動かすなら10mだという人、20mだという人がいると思います

私が非公式ランクで書いているような細かい説明をして、万人が納得できるようなものをいつか公式から出して欲しいと願うばかりです

以上になります

最後まで読んでいただきありがとうございました













コメント

タイトルとURLをコピーしました